Posts by しみー:

    年度末の風物詩、スマホのキャリアを変える時期がやってきましたね。今回は格安SIMから格安SIMへ乗り換えようかと。

    2月 26th, 2021

    ※ahamoが3/1に値下げを発表したため、価格を変更しています

    去年は3月末にバタバタとUQモバイルに変更して、かなりお安く使っています。

    UQmobile Amazonで購入したウェルカムパッケージで申し込みしてみた。さらにお客様センターにも電話してみた。
    昨日の夕方に届いたので、早速申し込みをしてみました。 この中にはSIMが入っていないので、申し込んだらSIMが送られてきます。 まずはSIMを選ぶのですが、マルチSIMしか選べません。 届いてから自分でnanoSIMの形に切り取る...

    不満といえば、地下鉄御堂筋線の心斎橋駅で停車した際に電波がつながらないこと。

    まぁ、ほんの1分やそこらの話なんですけど。

     

    今は夫婦二人で5000円以内でスマホを維持しています。月12Gの60分通話付き。

    総務省のおかげ(?)で各キャリアも価格を下げてきましたので、今年は選択肢が増えていますね。

    ということで、各社比較してみようということで表を作りました。

    通話60分くらいのはつけたいので、それを前提に表を作っています。

    (税込)
    現状      UQ学割 そのままUQスマホ UQ         くりこし 日本通信 povo   (au) LINEMO (softbank) ahamo      (docomo)
    12G 2,453 3,553
    15G 3,278
    20G 2,178 3,278 3,278 2,970

     

    現状は、UQ学割を使っているので、少し安いのですが、それも4月まで。

    学割終了後は、UQくりこしプランというのが出ているので、それに変更することになりそうですが、よくよく見ると日本通信が飛びぬけています!

    各MNOが安いプランを出したものの、通話は別にしているので、結局それをつけると割高。

    日本通信は、通話70分付でこの価格を実現しています。

    日本通信SIM 合理的なスマホ料金誕生【公式】
    「お客様にとっての合理性」を追求した日本通信SIMは、分かりやすく、安心できて、納得感のある料金プランが支持されています。ドコモ・au・ソフトバンク対抗の70分無料通話付き。6GBのデータ容量プランは月額1,390円。20GBプランなら、2,178円です。

    これはもう日本通信にするしかないですね!

     

    といっても、変更するのは学割が終わる4月末頃ですね。そしてその頃になれば・・・

    MNP転出手数料も撤廃され、MNPしやすくなります!

    「携帯電話番号ポータビリティ」の手数料を廃止
    KDDIのニュースリリース 「携帯電話番号ポータビリティ」の手数料を廃止

    良い時代になってきました!

    No Comments "

    住宅ローン控除とふるさと納税の確定申告が終わってから還付までの期間はどれくらいかかる?

    2月 22nd, 2021

    さて、いよいよ確定申告の乱、最終回になります。

    還付されることが確定するまでが確定申告です。

    申告書類を提出してからどれくらいの期間で還付されるのか気になる方は多いと思います。

     

    私の場合は、2月9日にe-taxで確定申告完了。

    2月12日に確定申告の添付書類が税務署に到着。

    そこから待つこと10日。営業日にして5日経った今日メールが来ました!

    振込日は2月26日と記されています。

    申告書類を提出してからちょうど2週間での入金です。

     

    通常の確定申告期間前に送ったのが良かったのか、感覚的には結構早く感じました。

    他のサイトだと1ヶ月くらいかかるや、e-taxだと3週間くらいとか、色々書いていました。

    私の場合は、2週間という結果でした。

    税務署さん仕事早いですね。

    No Comments "

    住宅ローン控除とふるさと納税の確定申告完了。e-taxだと確定申告開始前に出せるけど、書類は・・・

    2月 13th, 2021

    今年一番の行事といっても過言ではない確定申告が終了しました。

    私はサラリーマンですので、通常は確定申告はしないのですが、昨年は家を買った関係で住宅ローン控除の確定申告が必要となりました。同時に下記の記事のように、ふるさと納税もワンストップ特例が使えなくなるので、確定申告が必要になります。

    確定申告・還付申告をする場合は要注意!ふるさと納税のワンストップ特例制度が使えなくなりますよ
    先日、年末調整の書類の提出をしようとしていたら、とあることに気づきました。 いつも、上限4万円だなと思いこんでいた、生命保険料控除ですが、介護医療保険料控除と個人年金保険控除を合わせて12万円なんですね。 保険会社から来る控除証...

    地道に1月くらいから準備をしていたのですが、終わってみるとあっという間の出来事でした。

    本気を出すまでが面倒くさい、そんな行事ですね。

    e-taxで確定申告をしたのですが、書類はどうするの?ということはググってもあまり出てこなかったので、ここで記したいと思います。

    まず、住宅ローン控除の確定申告に必要な書類は?

    サラリーマンがマイナンバーカードを使って、iphoneで確定申告する前提で必要書類を列挙します。

    1. マイナンバーカード(電子証明書の有効期限が切れてないもの)
    2. 源泉徴収票(勤務先からもらっていると思います)
    3. 土地・家屋の登記事項証明書(不動産会社から家を建てたときにもらっていると思います)
    4. 不動産売買契約書や工事請負契約書の写し(不動産会社からもらっています)
    5. 住宅取得資金に係る借入金の年末残高証明書(金融機関から送られてきます)
    6. (認定長期優良住宅・認定低炭素住宅の場合)認定通知書の写し
    7. (認定長期優良住宅・認定低炭素住宅の場合)住宅用家屋証明書の写し

    このうち、3~7は提出する必要があります。

    e-taxってどうやるの?

    上記の書類を机の上に並べたら、あとはiphoneひとつでできます。

    下記のHPにsafariでアクセスし、質問事項に答えていきます。

    【確定申告書等作成コーナー】-作成コーナートップ

    そして、マイナンバーカードでログインし、源泉徴収票をもとに記入していきます。

    住宅ローン控除は、「住宅借入金等特別控除の額」の欄を入れる必要があります。先ほどの書類の3~5に記載が必要な数字が書いていますので、それを見て入力してください。

    ふるさと納税は「寄付金控除」の欄に入力します。寄付金受領証明書を見て入力してください。

    これで入力事項は終了です。年末調整をしていたら、生命保険料控除などもしていると思いますので、入力の必要はありません。

    進めていけば、最後に電子証明書を付与して、送信できるようになります。

    必要書類の送付はどうするの?

    では、必要書類はどうやって送るのという話です。

    初め、pdfで送れるものだと思って、pdfを準備をしていたのですが、e-taxシステム(WEB)版でしかまだ送れないそうです。カードリーダーが必要ですので、私は諦めました。3月下旬頃には、カードリーダーがなくてもiphoneがあればQRコードログインができるみたいなので、急がない人はそこまで待っていてもいいかもしれません。

    QRコード認証 | 【e-Tax】国税電子申告・納税システム(イータックス)
    国税電子申告・納税システム(e-Tax)の概要や手続の流れ、法令等に規定する事項など、e-Taxを利用して申告、納税及び申請・届出等を行うために必要な情報やe-Taxについてのお知らせを掲載しています。

     

    それで結局、e-taxで確定申告書を送信した際に、令和2年分の申告書等送信票(兼送付書)というものがダウンロードできますので、それを印刷し、1枚目の右下に提出先の住所が記載されているので、それを切り取り封筒に貼り付け、郵便ポストに入れて送りました。税務署に直接持って行ってもいいみたいです。

    これで全て完了です。郵送物が税務署に届いたその日にマイナポータルに受付中というメッセージが届いていました。これで一安心です。

     

    面倒な作業だと思いますが、書類さえそろっていれば、1時間もかからず終わる作業です。しかもiphone一つで完了してしまいます。初めての経験で、いい勉強になりました。

    No Comments "

    やはり1年半は長かった!ゴルフグローブを買い換えて劇的な変化が!?

    2月 9th, 2021

    雨ゴルフでグリップが滑るので、それをなんとかしたくて1年半前に購入したのが下記のグローブ。


    これは、すごく耐久性も良くて、練習にもラウンドにもハードに使ってきたのですが、なかなか破れませんでした。先日、ようやく薄くなってきたなと思っていたら、人差し指のところが破れたので、ようやく買い換えました。

    今回も同じmicのゴルフグローブ。値段もそれほど高くないので、コスパを考えると普通のを買うよりもお得です。

    で、新しいのが届いて、装着してみるとすごい違和感が。良い意味で。

    グリップ力が今までと全然違います。

    最近、アイアンがインパクト時にすごく開いて(滑って?)右側にシャンクのように飛んでいくことがあったのですが、原因はこれじゃないのかと。

     

    二つを写真に撮ってみると一目瞭然。アップしてみてください。

    右側の赤いグローブが1年半前に買ったやつ。

    つぶつぶが全然無い・・・そりゃ滑るはずだ。。。

    この新しいグローブで初めてのラウンドをしたのが先週の日曜。

     

    果たして結果はどうなったか?

    滑るような感じのインパクトはなくなり、捕まる感じ。

    そのおかげ(せいで)、真っすぐ左に飛んでいくOB4・・・スコアも101点。

    ただ、アイアンは結構いい感じで、シャンクっぽいのはなくなりました。

    劇的な変化は感じられませんでしたが、グローブが馴染むまで時間が必要すね。野球のグローブと同じ?

     

    耐久性も大事ですが、グリップ力の維持も大事だと感じました。定期的に買い替えなきゃ。

     

    No Comments "

    ふるさと納税の申告忘れで、10万円超の住民税をnanacoで支払ってきた

    2月 3rd, 2021

    前回、ふるさと納税の確定申告を忘れ、多額の住民税を支払わなければならなくなった私。

    確定申告・還付申告をする場合は要注意!ふるさと納税のワンストップ特例制度が使えなくなりますよ
    先日、年末調整の書類の提出をしようとしていたら、とあることに気づきました。 いつも、上限4万円だなと思いこんでいた、生命保険料控除ですが、介護医療保険料控除と個人年金保険控除を合わせて12万円なんですね。 保険会社から来る控除証...

    2月1日が期限だったので、それまでに確定申告をし直せば、払わなくて済むんだろうなぁと優雅に待っていたら、1月も終わりに近づいたころに税務署から封筒が。

    嫌な予感をして開けてみると、「確定申告をし直すのではなく、更生の請求をしてくださいね!」という書面が。確定申告は前回しているので、修正がある場合は更生になるみたいです。初めてなので勉強になります。

     

    という訳で、2月1日に間に合わないことが確定したので、あきらめて税金を払うことに。

    固定資産税などはいつもnanacoで払っているため、今回もnanacoを使うことにしました。

    これでクレジットカードのポイントが付きます。

    今回、金額は10万円超え。10万円未満の税金しか払ったことがありません。

    10万円を超える場合はどうすればいいのかを説明します。

     

    まずクレジットチャージに4日かかる

    クレジットチャージをするには、セブンカードプラスが必要なので、まずその申し込みが必要になります。私は昔からクレジットカード登録していたので、リクルートカードでチャージしています。

     

    まず、nanacoは1日1回しかチャージができません。

    そして、1回あたり3万円までです。更に、残高は5万円までです。

    しかし、nanacoのマイページに入ってみると、カード内残高とセンターお預かり分の2種類の残高が用意されています。

    残高5万円というのはこの2種類それぞれの残高を指しています。

    10万円チャージするには、下記のように行います。

    1. 1日目はまず3万円チャージ
    2. 2日目は2万円チャージ→これでセンターお預かり分が5万円になります
    3. 3日目はセブンイレブンに行き、まず残高照会→これでカード内残高が5万円になります
    4. 3を終えた後に3万円チャージ
    5. 4日目は2万円チャージ

    これで10万円チャージできました。

     

    10万円超の税金nanaco払いは2枚以上のnanacoがいる

    答えは見出しで書いていますが、10万円超の税金を支払うには、2枚以上のnanacoが必要になります。

    なぜならnanaco1枚につきMAX10万円までしかチャージできないからです。

    上記の4日目までに、もう1枚のnanacoにも必要金額のチャージをしておきましょう。

    私はnanacoモバイルを新規につくり、それで支払いました。

     

    セブンイレブンのレジでの支払い方法

    いよいよ、レジでの支払いです。

    1. 納付書を渡し、nanaco払いでと伝える
    2. nanacoをかざす。すると赤いランプが点灯
    3. 残高照会をお願いしますと伝え、nanacoをかざす
    4. 残高照会が終われば、もう一度お願いしますと伝え、nanacoをかざす
    5. もう1枚のnanacoをかざす(15万円超20万円以内の場合は、3,4を繰り返す)

    これで完了です。

    赤いランプが点灯するので、少し焦りますが、無事に支払うことができました。

     

    少し手間がかかりますが、これでクレジットカードのポイントが付いてお得に税金を支払えます。

    是非お試しください。

    No Comments "

    確定申告・還付申告をする場合は要注意!ふるさと納税のワンストップ特例制度が使えなくなりますよ

    12月 16th, 2020

    先日、年末調整の書類の提出をしようとしていたら、とあることに気づきました。

    いつも、上限4万円だなと思いこんでいた、生命保険料控除ですが、介護医療保険料控除と個人年金保険控除を合わせて12万円なんですね。

    保険会社から来る控除証明書を眺めていると、介護医療保険料という項目にも数字が入っているではないですか。いつも気にせず、生命保険の分だけを申告して4万円の控除をゲットしていたのですが、これは申告しておかないと勿体ないということで、過去5年分の控除証明書を取り寄せて、還付申告をしたわけです。

    話は変わりますけど、e-taxは便利ですねぇ。カードリーダーは持っていないので、iphoneとマイナンバーカードだけで簡単に確定申告が出来てしまいました。

    ゴルフ1ラウンドくらいのお金が還付されてめでたしめでたし、で終わる予定だったのですが、市役所から怪しげな封書が。市民税の納税通知書!?内容を読んでみると、「確定申告を行った場合や、6団体以上の地方公共団体に寄付を行った場合等には、ふるさと納税ワンストップ特例が適用されない」とのこと。そう、確定申告をしたからです。

    でも、その通知が来たのが、過去3年分。その前の2年分は来ないのかなと市役所に聞いてみると、3年分しか遡及できないとのこと。まぁ、それはラッキー!?

     

    という訳で、ふるさと納税の確定申告も行いました。二度手間になりましたが、前回のデータを残していたので案外簡単に終了。と思いきや、所得税の還付額が少ない!?送られてきた納税通知書の額くらいが還付されるのかなと思ったのですが、全然少ない。で、まずは税務署に確認。感じ悪い受け答えでしたが、所得税と住民税の両方から返ってくると。で、一応市役所にも確認して、同じ回答を得たので安心しました。住民税は納付書分を振り込んでなければ訂正されるらしい。

    生命保険料控除の還付を得るために、大変時間がかかったというお話でした。みなさまもふるさと納税ワンストップ特例をしている場合は、確定申告時に気をつけてください。

    No Comments "

    いざネスタリゾート神戸へ!期待せずに行くのが一番!ワイルドバギーの予約は宿泊翌日に。

    12月 11th, 2020

    Go to Travelを利用して、1泊2日でネスタリゾート神戸へ。11月の土日です。

    色々下調べをしていると、宿泊者は開園前からワイルドバギーの整理券に並べるので、当日組は難しいと。

    それであれば、キャニオンドロップを並ぼうと思ったのだけど、入り口でまだいけると言われたので、ワイルドバギーの方へ行ってしまいました。結果、やっぱりいけない・・・初志貫徹大事。

    整理券いらないワイルドバギーがあって、そちらに並んでみました。これはこれで楽しい。

    バギー慣れするのにいいですね。

    近くにあるトランポリンも少しの列しかないかったので、並んでみました。これは子供たち大喜び。結局2日間で4~5回遊んでました。

     

    ワイルドカヌーやワイルドハーベスト、キャニオンスライドなど、少し並んだりするものの、比較的すいてて快適に回れました。

    ワイルドハーベストの魚掴みは子供たち喜んで、その後素揚げをしてくれるので、美味しそうに魚を食べていたのが良かったです。

    クラブルームに泊まったのですが、ミニバーもついてて、お酒好きにはたまらん感じ。ここの宿泊者はゴルフカートで移動できるので、わざわざ車乗らなくてよく便利。

    思った以上に良かったのは、イルミネーション。ショーもあり、結構楽しめました。

    そしていよいよ勝負の朝。

    まずは、子供が寝ている間に朝食へ。コロナ禍なので、テイクアウトできます。並んでいる間に食べれる。

    7時半にワイルドバギーに並びに行き、その時点でもう5~6人並んでいました。

    これで無事に整理券ゲット。

    その間にもう一人はキャニオンドロップの整理券へ。8時でもう50人くらい並んでいましたが、余裕のゲット。開園時間ですぐに来て、ギリギリ間に合うか?って感じでしたね。

    楽しみにしていたワイルドバギーですが、アドベンチャーコースは先導者と一緒にちょっと走るだけなので、大人は少し物足らないかな。追加の2000円払って距離長い方がよさそうかも。

     

    色々な口コミを読んでいると、整理券の配り方や誘導の仕方で悪い口コミも多いですが、最大限に楽しもうとせず、期待せず、1泊2日くらいで、広い温泉にも入って、ゆっくりするのが楽しめる場所だと思います。

    No Comments "

    マイプロテインのゴールド味ってどんな味なの!?

    5月 6th, 2020

    プロテイン大好き人間のしみーです。

    糖質制限のお供に甘いプロテインは欠かせません。

     

    私の愛用しているプロテインは「マイプロテイン」

    良くセールをやっているんですが、年に一度にゴールデンセールというのをやっています。

    だいたい40~50%引きなので、セールに買うのがお得です。

    セールの時にまとめて送料無料になるまで買っちゃいます。

     

    ゴールデンセールだけにプロテインも期間限定でゴールド味というのが出てました。

    お試しに購入して飲んでみました!

     

    さてさてどんな味か。

    裏面に「Toffee caramel flavor」って書いています。

    Toffeeとは、バターとはちみつと砂糖でつくるお菓子のようです。

    バターキャラメル味ということか、これは甘そうだなと思い、飲んでみると。。。

    「うん、薄いバターキャラメル。。。」

    飲みにくくはないものの、もう少し濃い方がいいのかな。

    水で溶かして飲んでいますが、牛乳だともう少し美味しくなるかもしれません。

     

    ネットで見ると結構絶賛の声もありますが、リピートはしないかな。

    私のおすすめは、「ミルクティー」と「ブルーベリーチーズケーキ」

    どちらもぐいぐい行けますよ!

    No Comments "

    LINEデリマでランチを注文してみた。大阪府は500円オフなのですごいお得!そしてお得なお店も!!

    4月 25th, 2020

    4月は1度しか電車に乗っていないしみーです。

    恐ろしいほど外に出なくても生活はできることをひしひしと感じています。

    ただ、体力はどんどん落ちている感じ。

    たまには外食をもと前回はUberEatsで頼んでみましたが、今回はLINEデリマを使ってみました。

    Uber Eatsで初めて注文してみた。その仕組みに驚き。そして1,000円オフキャンペーンも!
    大阪府ではデリバリー1000円で500円キャンペーンが始まったので、これは一度はデリバリー楽しまないとなということで、色々アプリをダウンロードしてみました。 気になったのは、初回利用で1,000円オフキャンペーンを「Uber ...

    LINEデリマも同じく、商品が結構高めで配送料も取るところがあります。

    そこに神みたいなお店がありました。

    それが、お弁当の「本家かまどや」

    ここは、なんと定価なんです!

    HPで確認したのと同じ値段。

    そして、1000円から配送してくれる!しかも配送料無料!

    豚野菜炒め弁当と幕内弁当を頼んでみました。2個買っても約500円!!安過ぎです!!

    今糖質制限中なので、このおかずで糖質少なめのものだけを食べてしまいました!

    これならリピートはありありです!

    約1時間くらい配達にかかるので、少し早めに頼むのがコツです。

    No Comments "

    Uber Eatsで初めて注文してみた。その仕組みに驚き。そして1,000円オフキャンペーンも!

    4月 18th, 2020

    スクリーンショット 2020 04 18 12 51 28

    大阪府ではデリバリー1000円で500円キャンペーンが始まったので、これは一度はデリバリー楽しまないとなということで、色々アプリをダウンロードしてみました。

    気になったのは、初回利用で1,000円オフキャンペーンを「Uber Eats」
    UberEatsは500円オフに参加していなかったので、これで対抗してきたのでしょう。

    使うに越したことはありません。

    色々みていると、過去に買ったことのあるお弁当屋さんも掲載されています。
    いつも500円で売っているお弁当が730円になっています。運んでくれるけど高い!

    内情を知っている人に聞いてみると、
    お店はuberに対して、35%+消費税の38.5%の手数料を払っているとのこと。
    これで計算すると、730×(1-38.5%)=449円
    50円すでに持ち出している。店側からすると広告料みたいなものか。

    ユーザーは注文する際に、10%の手数料と配送料を取られます。
    Uberには281円(お店)+73円(ユーザー手数料)+300円(今回の配送料)=654円が入る仕組みです。

    私は1,103円を払い、Uberには654円(60%!)、お店には449円という配分でしょうか。
    ここからUberは300~400円くらいは配達員に払うと思うので、実質3割弱の儲けくらいですかね。

    そもそも倍以上の値段を払って、宅配してもらう意味があるのか問題が発生しますが、キャンペーンを使えるなら、使うに越したことはなさそうです。

    美味しくいただきました!

     

    このコードを初回注文時に入力すれば、2回の1,000円オフが使えますのでぜひご利用ください!
    「eats-7vx9rp」

    No Comments "

    UQmobile Amazonで購入したウェルカムパッケージで申し込みしてみた。さらにお客様センターにも電話してみた。

    3月 29th, 2020

    昨日の夕方に届いたので、早速申し込みをしてみました。
    この中にはSIMが入っていないので、申し込んだらSIMが送られてきます。

    まずはSIMを選ぶのですが、マルチSIMしか選べません。
    届いてから自分でnanoSIMの形に切り取るようです。

    スクリーンショット 2020 03 29 8 28 25

    スクリーンショット 2020 03 29 8 28 43

    契約方法の下の文字をみると、MNPは20時30分までしか受け付けていないとあります。
    申し込み時点で20時15分・・・ギリギリです。

    進めていくと、きちんとキャッシュバック対象と書いていて安心します。
    スクリーンショット 2020 03 29 8 29 40

    何とか2台の申し込みが完了しました。身分証のアップロードが終了したのが20時29分!ぎりぎり!
    これで一安心。

    と思ったのですが、そういえばSIMが届くのはいつになるんだろうと。
    月末を超えるようであれば、携帯料金が多くかかってしまう。
    気になったので、21時までしか受け付けていないUQお客さまセンターに21時ギリギリに電話してみた。
    繋がる!

    聞いてみると、いま申し込みの審査中で、早ければ29日SIMを発送。遅くても31日には届くだろうとのこと。
    30日に届いてくれるなら余裕はありそうですが、31日だとバタバタしそう。
    このパッケージだと学割は適用してくれるみたいですが、家族割は別途電話で申し込まないといけないみたいです。

    何とか間に合えばいいのですが、31日は忙しそうですね。

    No Comments "

    ショッピングセンターでUQmobileのキャンペーンをしていたので聞いてみた

    3月 28th, 2020

    心の中では、昨日Amazonで購入したウェルカムパッケージで申し込もうと決めているものの、もしかしたらと思い、子供を習い事に行かせている間にショッピングセンターに足を運んでみた。

    そしたら、UQmobileの特設会場ができているじゃないですか!
    しかも、Galaxy A20という端末が一括550円というポスターが。
    暇つぶしに(ちょっと本気で)話を聞いてみると、

    ・SIMだけの場合
    11,000円キャッシュバック(ビックカメラの商品券?)
    事務手数料3,300円をそれに充当してもよし

    ・端末付きの場合
    Galaxy A20が一括550円(2万円くらい割引)
    別途、事務手数料3,300円

    どう考えても、端末付きの場合の方がお得。
    しかし、iphoneをそのまま使いたい私の場合、この端末はいらないので、ドナドナするしかない。
    フリマアプリで見てみると、1万円くらいで売れている。

    発送の手間やフリマアプリの手数料とか考えると、SIMだけの方がお得っぽい。

    やはり実質9,900円キャッシュバックのウェルカムパッケージが一番お得か。

    No Comments "

    家族揃ってUQモバイルにMNPしようとしたら、こんなお得なものを見つけたよ

    3月 28th, 2020

    どうも初めて買ってもらった携帯はj-phoneだったしみーです。
    キーボードにカバーがついてるガラケーだったなぁ。白黒で。

    かれこれ、20年くらいキャリアと契約していますが、ここ最近は2年ごとにauとSoftBankを行ったり来たり。
    DOCOMOは高いので、あまり縁がありませんでした。

    今はSoftBankですが、家族3人で月15,000円くらい(端末代分割含む)。
    キッズフォンは月1,200円くらいですので、実際夫婦では1台7000円くらいになっているわけです。
    50Gのギガモンスターを使っていますが、これがまた月10Gくらいしか使わない。外であまりYouTubeとか見ないし。
    1年経つので、1年おトク割り(月1,000円)もなくなる今、MNPしちゃおうかなと調査。

    もう世の中のキャリアにはお得なものは無くて、まだスマホも1年で全然使えるので、MVNO(格安SIM)にしようかと思いました。そこでお得だなと思ったのがUQモバイル。

     

    月10Gくらいしか使わないので、プランはMで2,980円、2台目は2,480円、3台目は楽天モバイルのUNLIMITを申し込んでるので、それで0円。
    これに通話オプションはつけようと思うので、+500円ずつ。
    (通話オプションをつけると、3G増量されるので、12Gになります)

    子供の学割があるので、13ヶ月間は月1,000円安くなります。

    トータルすると、4,460円。税込で5,000円ほど。学割がなくなっても7,000円。
    今より7,000円〜10,000円くらい安くなります!

    あとは、初期契約事務手数料3,300円くらいかかるのはもったいないけど、仕方ないかなと思っていたら、
    Amazonで今セールをしていて、こういうものを見つけました!

    Amazonのセールで100円!!これで事務手数料3,300円がなくなります!
    そして、今ならネット申し込みで10,000円バック!これでMNP諸費用も回収です!

    コロナショックで外出自粛ですので、週末にMNPしようと思います!!
    UQにすると家族全員お得になるん、だぞ!

    No Comments "

    「楽天モバイル楽天市場」店で販売が始まりましたね

    3月 4th, 2020

    昨日はアクセス集中で繋がらなかった楽天モバイルでしたが、ようやく平常に戻りました。

    楽天モバイル楽天市場店で販売を開始しています。

    人柱のため、家に放置しているandroidスマホを使って試してみようと思います。
    とりあえず、注文ぽち!

    No Comments "

    楽天モバイル料金プラン発表!その名も「Rakuten UN-LIMIT」

    3月 3rd, 2020

    いよいよ楽天モバイルのプランが発表されましたね。

    待ち構えていた人も多いのでは?

     

    早速気になるプランについてまとめてみました。

    • 月2,980円(300万名は1年無料)
    • 完全データ使い放題
    • 国内通話かけ放題(アプリ利用時)
    • auローミング上限2G
    • SIMロックなし
    • 最低利用期間、契約解除料なし

    となっています。

    事務手数料もポイント還元らしい。

     

    新規申し込みは16時から始まっていますが、サーバー混雑していますね。

    ヤフー経済圏にどっぷりつかっているしみーですが、楽天経済圏に戻ろうかと考えています。

    MNPの申し込みは4月8日からとのことで、やるならその時かなぁ。

    300万人なので、無料はあきらめるしかないか。

     

    No Comments "

    あなたを変える52の心理ルール[メンタリストDaigo]

    2月 26th, 2020

    本を読むことが成功につながる。

    といえど、必ず成功するわけではない。

    では、成功する人はどんな人か?それは実践している人である。

     

    心理ルールも知っているだけではなく、実践しないと意味がないので、それを実践形式でわかりやすく示してくれた本でした。ドアインザフェイスなど日頃のビジネスでも多用しているルールから、聞いたこともないルールもあり、面白い本でした。

    しかし、実践するのはなかなか難しいですね。

     

    面白かった心理ルールを抜粋します。

    ・飲み会を中座すると、好感度が上がる

    プリコミットメントと言われる手法です。事前に、仕事で忙しいので、遅れるし、早く帰るということを伝えておけば、時間がないのによく来てくれたと好感度が上がるというもの。あまり頻繁には使えなさそうですけど、乗り気でないけど断りにくい飲み会とかにはいいのかもしれません。

    ・部屋が片付くと、食生活が整う

    散らかった部屋にいる人は、目の前の報酬に飛びつくような愚かな判断をする傾向が強いようです。先のことを考えずに暴飲暴食してしまうということで、散らかった部屋にいると太りやすくなるみたい。部屋を掃除しよう。

    ・本を選ばなければ面白い本に出合える

    Amazonレビューをみて選びがちだが、そもそも間違っているかもしれない。まずは、手に取ってみて、真ん中あたりを読むのが大事。なぜなら真ん中はダレやすいところなので、そこが面白いなら良書の可能性が高い。前書き⇒目次⇒あとがき⇒真ん中を読んで、買うか決める。

    ・過去から謝れば、女性の怒りは収まる

    男性脳はシングルタスク、女性脳はマルチタスクなので、女性は怒るとよく、「あの時も!」と言います。過去を思い出すマルチタスク脳なのです。なので、過去の出来事から謝る。一番共感して欲しいポイントを探して、謝ることが大事。

     

     

    No Comments "

    ハッタリの流儀[堀江貴文]

    1月 30th, 2020

    昔に多動力を読みましたが、内容はほぼ同じ感じです。

    とにかく動いて、自分のやりたいことをやろうという多動力から、

    ハッタリをかますことで、一気に突き抜けることができるという内容です。

     

    人ができないだろうと思うことに挑戦することで、それを応援しようというファンができる。

    そのできないことを何とかやろうとすることで、自分の成長につながる。

     

    これは本当にその通りだと思っていて、自分がやりたいと思ったら、まず手を挙げてみる。

    それができるかできないかには関わらず。

    私もそれで笑われたりしましたが、結果自分のしたかった仕事でキャリアアップできています。

    できると言い切ることで、自分をレベルアップすることはすごく大事ですね。

     

    以下は気になったメモです。

     

    ハッタリとはできると言い切って、辻褄を合わせる「覚悟」のこと。

    それが積み重なると「信用」に変わる

     

    人生は足し算と掛け算

    ラクして成功はできない。足し算を積み重ねないと、掛け算で増えない。

    圧倒的な努力による足し算をがあるから、掛け算で成功できる。

     

    労働はオワコン。遊びの時代。

    そこでは、好きを貫いた「子ども」こそが魅力を放つ。

     

    No Comments "

    【北浜ランチ】喜界島担々麺 香 北の浜部屋 僕的担々麺No.1浮上

    1月 29th, 2020

    これは並ぶだけの価値がある。

    そう思わせてくれる担々麺でした。

     

    今までに食べてきた中で、一番好きな担々麺は東京駅近くの泰興楼でした。

    【東京ランチ】泰興楼の坦々麺は僕の選ぶ坦々麺No.1だ!
    出張で久々の東京でした。 東京駅付近でお昼を食べることになったので、5年ぶりくらいに泰興楼に行きました。 12時前なのに既に人多い。 ここのオススメは坦々麺。 餃子も美味しいんですけど、昼からはちょっと。。。 ここの坦々麺...

    白ごまベースの濃厚スープで僕的1位でしたが、今回それが覆されました。

     

    お店は大阪は北浜にあります。

    うちの会社からも徒歩5分くらいで、開店時間に行っても入れるだろうと高を括っていたら、結構な行列。

    結局一巡目で入れず、待ちました。。。

     

    外から見ていると、皆さんご飯の上に食べるラー油をなみなみとかけています。

    麦ごはんが食べ放題みたいですね。自家製ラー油もかけ放題。

     

    二巡目でしたので、着席と同時に担々麺もすぐに到着。

    喜界島産ゴマ100%の1500円の担々麺を注文しました。

    具と麺スープが分かれて出てきます。

    店員さんからまずはスープでゴマを味わってくださいと言われます。

    国内で消費されるゴマの99%は輸入品みたいですね。

    希少な国内流通のゴマで、その味わいやいかにとスープをすするとこれは美味しい!!

    ゴマの変な臭みが全くなくまろやかな感じです。

     

    そして、具を入れるとまた味が変わり、ラー油を入れると辛くなります。

    ゴマが美味しすぎて、スープも飲み干してしまいました。

     

    そして皆さんが食べてた食べるラー油もこれまた美味しく。

    辛さがなく、本当にご飯のお供にぴったりでした。

     

    職場近いですし、リピート必至ですね。

    次は汁なし担々麺を食べてみたいと思います。

     

    喜界島担々麺 香 北の浜部屋担々麺 / 北浜駅なにわ橋駅淀屋橋駅
    昼総合点★★★★ 4.0

    No Comments "

    マンガでやさしくわかるファイナンス[朝倉智也]

    1月 13th, 2020

    マンガでやさしくわかるシリーズはたまに読んでしまいます。

    私の場合、ファイナンスは実務で使っているので理解はしていますが、知らない人に簡単に伝えるにはどうすればいいのかを知りたくこの本を手に取りました。

    この本は、ファイナンスと言いながら、半分は決算書について書いています。決算書について理解している人は半分は素通りです。

    マンガの内容は進研ゼミみたいな感じなので、すいすい読めてしまいます。そんなうまくいくかと突っ込んでいると、先に進みません。

     

    まず、ファイナンスとは、

    1. どこからお金を調達して
    2. 調達したお金をどのプロジェクトに投資して
    3. その投資に対してどう収益を上げて
    4. 収益をどう配分するか

    ということを「企業価値全体の向上」を目的として考え、実行すること。

    要は、検討事業が将来どれくらいキャッシュが生み出せるから、いまどれくらいをどこから調達して投資するかを判断することです。

    そのためには、事業の現在価値を出さないといけません。

    事業価値は、将来のキャッシュフローの現在価値です。1年後、2年後・・・と毎年生み出されるキャッシュフローを計算された割引率で割り引いて出します。

    ここで用いるキャッシュフローとは、キャッシュフロー計算書の営業活動によるキャッシュフローと投資活動によるキャッシュフローを足し合わせたものです。

    割引率とは、その事業のためにお金を出す人が、その事業にどれくらいの利回りを期待するかで決まります。事業のリスクが低く、その企業の信用が高ければ、利回りは低く、事業リスクが高く、その企業の信用が低ければ、利回りは高くなります。

     

    ファイナンスを学んだ時に一番面白いなと思ったのがリスクの定義でした。

    リスクというのは、失敗する(損をする)確率が高いことと思っていましたが、ファイナンスの世界では「将来の不確かさ」のことを言います。

    大きく得をする年もあれば、大きく損をする年もあるような事業は、リスクが高いと言います。逆に将来の収益見込みのブレが小さいことをリスクが小さいと言います。

     

    割引率の決まり方について戻ります。

    企業にお金を出す人は大きく分けると、債権者(銀行融資)と株主がいます。その人たちの期待する利回り(割引率)というのは、裏を返すと企業にとって資金を集めるために必要なコストと言えます。これを資本コスト(WACC)と呼びます。WACCは借入金利と株主の期待するリターンの加重平均で求められます。

    借入金利はわかりやすいですが、株主の期待するリターンというのは、どう求めるのでしょうか。

    これは、CAPM(キャップエム)という理論で説明できます。詳細は省きますが、算式は、

    リスクフリーレート(国債利率)+β×マーケットリスクプレミアム

    で求められます。

     

    こうして現在価値を求めたら、投資判断を下さないといけません。

    その手法にはNPVとIRRの2種類があります。

    NPV(正味現在価値)は、将来のキャッシュフローの現在価値から初期投資額を差し引いたものです。もちろんプラスであれば実行してもよいと判断できます。

    IRR(内部収益率)は、投資案件が平均何%で収益を上げられるかを示すものです。少なくとも、資本コストを上回らない案件はダメだと判断することになります。投資するにあたって必要最低限の収益率を「ハードルレート」と言います。

    一般的にNPVの方が優れていますが、M&Aの世界ではハードルレートより高いから買収するという話をよく聞き、IRRで判断する会社も多いと思います。

     

    こうして、文字で書き起こすと一気に難しく見えますが、それをマンガで実例を用いながら、簡単に説明してくれています。ファイナンスを身近に触れることができる良書だと思います。

     

    No Comments "

    起業1年目の教科書(今井孝)

    1月 12th, 2020

    たまに図書館を使います。予約しないとなかなか新刊や話題書は読めませんが。

    周りの人で独立する人が増えてきているので、何となく手に取ってしまいました。

     

    「起業とはハードルの高い大きなチャレンジだ」という勘違いが失敗につながると著者は言ってます。成功する人は、大きな目標に到達するために細かな階段を作っていると。

    先日ご紹介した「0秒で動け」に似ていますが、要はとりあえず最初の1歩を踏み出せと。そこから、自分のやりたいことが選別されていき、自分にしかできないことができてくる。

    ただ、リスクは大きくとらない。

    起業前であれば、会社内でできることをやってみる。今の仕事が忙しければ、まず時間を確保する。朝30分だけを毎日するのも効果的。

     

    心配なのはお金の不安。ここは固定費(主に家賃)を大きく減らすこと。でもビジネスにつながることには積極投資。安いセミナーを回数こなすくらいなら、高いセミナーに行く。

     

    あとは、起業家仲間を作る、チャンスにはまず乗ってみる、3年目までは何でもして忙しくするなど色々と書いていましたが、私が一番納得したのは「階段思考」。

    細かな階段を作り、一歩ずつ登っていく。失敗してももう一度登ればいい。大きなリスクを取る前に、とりあえずやってみる。リスクフリーなサラリーマンのうちに試しておくということが非常に大事だと思いました。早速、やってみようと思います。

     

    No Comments "

タイトルとURLをコピーしました