無印良品は、仕組みが9割(松井忠三)ー38億の赤字からV字回復したのは仕組みのおかげ

スポンサーリンク
読書

業績が悪化したときにしたことは、リストラではなくて仕組みづくり。
僕は無印良品の商品をあまり買わないのですが、カレーやブックカバーなど少し話題になった商品は買ったことがあります。その無印良品も38億円もの赤字を出し、時代が終わってしまったと言われながらも、そこからV字回復を果たしました。その立役者が松井会長です。無印を救った2000ページのマニュアルに秘密が明らかになります。

無印の復活の原動力は

「努力を成果に結びつける仕組み」「経験と勘を蓄積する仕組み」「ムダを徹底的に省く仕組み」を作り上げたこと。

マニュアルの各項目の最初には

何のためにその作業を行うのかー「作業の意味・目的」が書いている。これは「どのように行動するか」だけでなく、「何を実現するか」という仕事の軸をぶれさせないためである。

経験至上主義の弊害

仕事のスキルやノウハウを蓄積する仕組みがないと、担当者がいなくなれば、また1からスキルを構築しなおさなければならない。

組織を強くするためには

社員一人ひとりのモチベーションを上げ、能力を最大限に引き出し、組織を強くするためには、地道な仕事の習慣を根付かせること。

リーダーに必要なのは

カリスマ性ではなく、徹底力であり、現場でも自由にものを言えるような風土をつくり、その意見を仕組みにしていくこと。

マニュアルを作る目的

マニュアルをつくり上げるプロセスが重要で、全社員・全スタッフで問題点を見つけて改善していく姿勢を持ってもらうのが目的。

仕事とは何か

この本質的な問いに一言で答えるのは難しいのですが、私にとっては「生きる価値そのもの」です。

まとめ

アース ミュージック&エコロジーもそうでしたが、仕組みの大事さはどの企業にも当てはまることだと思います。特に流通業や小売業はそうなのかな。でも、BtoBの企業であっても、当てはまることは多いにあると思います。仕事を仕組み化するのは時間のかかることですが、今年のテーマにして、仕事に取り組みたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました